プータとわたしと時々ダーリン

目の不自由なおじいちゃん犬プータと家族のささやかな日常を綴ります

老犬介護と悩める人間関係

ペット医療の進歩や飼育環境の良さからワンちゃんたちの寿命が伸びたのは良いことなのですが、それに伴って人間と変わらぬ介護の問題が出てきました。

 

老犬の介護には、食事の補助、給水、オムツ替え、投薬、転倒したときに起き上がらせること、寝たきりの子であれば床ずれ防止に体の向きを変えてあげることなど、お世話をしなければならないことがたくさんあります。

 

それなのにまだまだ老犬介護の大変さや苦労は理解されておらず、ペットの世話になぜそんなに手を焼いているのかと、冷ややかな目で見られることがあります。

 

仕事をしながら介護をされている飼い主さんの中には、職場にペットのお世話のために休暇を願い出ることや、シフトの調整をしてもらうことに気が引ける方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

これまではコロナ禍で「自粛生活」、「おうち時間」、と外での活動が制限されていたからよかったようなものの、今は普通に外で活動しています。

 

リモートワークができる環境であれば、家にいながら様子をみることができるので助かりますが、なかなかそう都合よくはいかないでしょう。

 

そうした介護期ならではの難しさや、また医療費の負担にストレスを感じて、残念ながら飼育放棄をしてしまうケースもあるようです。

 

私も本格的な介護期を迎えるようになって、改めて最後まで責任を持つことの大切さを感じています。

 

有り難いことに私の親しい友人たちは、いつも温かい言葉をかけてくれるのですが、それでも時々「ペットなんか飼うから大変な目に遭うんだ」みたいな冷たい反応をする人もいます。

 

人それぞれどう反応するかは自由なのだから、それでいいと言えばいいのだけれど、やっぱり悲しくなります。

 

歳をとることは悲しいことだけれど、それでも犬との暮らしは幸せです。

 

これまでたくさんの癒しをもらってきました。

 

だからこれまでのありがとうの気持ちを込めて、ちゃんとプータさんにお返ししたいです。

 

お世話に疲れてしんどくなった時は、今しか伝えられないありがとうの気持ちをお思い起こすようにしたいと思います。

 

同じように我が子の介護に奮闘されている飼い主の皆さん、ほんとうにお疲れ様です!今日もたくさんの愛がワンちゃんたちに伝わりますように!

お父さんに抱っこされてとろけそう💕

 

老犬 我が家の夜鳴き対策

シニア犬との生活で悩まされるのが、「夜鳴き」です。

 

我が家では、昨年の秋頃から夜鳴きが目立つようになりました。

 

最初の頃はどう対処したら良いのか分からず、明け方4時まで眠れなかったこともありました。

 

シニア犬の夜鳴きというと、すぐに認知症が原因なのではないかと思われるかもしれませんが、実際には認知症以外の理由で夜鳴きをしている場合の方が多いように思います。

 

そもそも認知症の見極めはそう簡単ではないと思います。

 

よく言われる徘徊のような行動も、視力を失った故のぐるぐる歩きだったり、隙間に挟まるのも見えていなければ当然あり得ます。

 

プータさんも当初、認知症を疑ってみたのですが、どうも他に原因がありそうだと思い、あれこれ夜鳴き対策をしてみました。

 

その甲斐あってか最近はぐずることはあっても、明け方まで眠れないということはなくなりました。

 

でももし認知症が限りなく疑われる場合には、かかりつけの先生に相談して、場合によっては睡眠薬を処方してもらった方がいいかもしれません。

 

夜鳴きが原因で飼い主さんの寝不足が続くと、体も心も参ってしまい鬱になることがあるそうなので、無理は禁物です。(更年期おばさんの私にとっては特に寝不足は応えます😵)

 

お互いが気持ちよく暮らせる方法を見つけていくことは、とても大切なことだと思います。

 

そこで我が家でやってみてよかった夜鳴き対策のいくつかを、今回ご紹介してみたいと思います。

 

1、体に痛みや痒みのような、不快な症状があるのではないかと疑ってみる

 

プータさんの場合、アトピーがあったり、腰も弓状にかなり曲がっているため、体に不快感があるのは否めません。

 

それでなかなか鳴き止まない時は体のチェックをしてみます。

 

足腰が痛そうにしているときは優しくさすってマッサージをします。

 

肌の痒みが気になっていそうな時は、保湿スプレーやクリームを塗ってケアをします。

 

2、喉が渇いている

 

意外とこれに気がついていなかったように思いました。

 

以前なら自分で喉が渇いたらお水を飲みに行っていましたが、目が不自由になり、歩くのも面倒になった今、飲ませて欲しいと思っているんです。

 

寝る前に飲む水は、寒い日であれば水よりもぬるま湯の方が体も温まるのでいいように思います。

 

プータさんはぬるま湯を飲んで満ち足りると、静かになって寝てくれます。

 

3、小腹が空いて鳴いていることがある

 

シニア犬になると、一度に食べられる量が減ったり、偏食がちになったりするので、ご飯を残すことがあるかと思います。(一日の食べた量を把握していることは大事)

 

私はご飯を残すのは、単に今日は食欲がなかったからだと思っていたのですが、これがどうやらプータさんなりの意思表示で、「これは私が食べたいものはではありません」のサインだと言うことに気がつきました。

 

元気な頃は何でも文句を言わずに食べてくれていたので、この変化には驚きです。(もちろん体調が理由で食欲がないときもあると思います)

 

ご飯の匂いを嗅ぎ、「ん〜」って深くため息をついて「これじゃないです」のサインが出た時は、「それではトッピング増し増しにしますか?それとも他のものを追加しましょうか?」と、お母さんちょっとイラッとしますが、今のプータさんにとって食べることが唯一の楽しみなのだと気持ちを切り替えます。

 

そうやってあれこれ手を打っても気に入らずお残しすると、結局寝る頃になってお腹が空いてきてしまうんだと思います。

 

それで寝る前なのでたくさんはあげられませんが、ドッグフードをほんの少し食べさせたり、ボーロのようなおやつをあげると、人間と同じでお腹が満たされ、眠くなってきます。

 

4、室温の管理を様子を見ながらする

 

シニア犬は筋肉量も減り、代謝も悪いので寒がりになります。

 

夏はクーラー、冬は暖房の設定温度を気にしますが、結局のところ本人の様子を見ながら温度調節をしたほうが確実なような気がします。

 

体が震えていたり、足先が冷たい時はかなり冷えていると思います。

 

冬は特に気を使いますが、ここ最近は服を重ね着しています。

 

一番心配なのは夜寝ている時の温度。

 

シニア期に入ってからは冬は寝ている時も暖房をつけっぱなしにして、敷き毛布も使って寝かせています。(電気代の値上がりが痛いです🥲)

 

暑過ぎず寒すぎずで程よい体温になると、自然と眠くなるんだと思います。

 

暖かくすると寝つきがいいです



5、安心させてあげる

 

加齢による体の変化によって不安になることがワンちゃんにもあるんだと思います。

 

特にプータさんの場合、目が見えずアイコンタクトが取れないので不安は大きいはず。

 

よく私に顔を埋めてきて、匂いを思いっきり嗅いで甘えてくるのですが、そうやって安心と確認をしているのでしょう。

 

抱っこしたり、満足するまでたくさん撫でてあげると、うとうとし始めることがあります。

 

そして面白いなと思っているのですが、プータさんは昔から「きらきら星」の歌が好きで、この歌を聞くと寝つきがよかったので、歌ったり、Spotifyでプータさん用の子守唄のプレイリストを作り、音楽を流します✨

 

そしてもう一つ最近仲間入りしたのが、息子が赤ちゃんの時に使っていた、お母さんの心臓の音がする羊のぬいぐるみ。

 

君のおかげです🥹



うちの息子もかつては夜泣きがひどく、この羊のぬいぐるみにどれほど助けられてきたことか🥲

 

それが今やプータさんに受け継がれているとは。(とっておいて良かった✨)

 

音を聴きながら寝ているような…💤



効果の方は、あるような気がする⁈(犬のお母さんの方が心拍がもっと早いかも)

 

興味のある方は試してみてください😄

 

6、睡眠のサイクルを整える

 

人間もそうですが、昼夜逆転してしまっては当然眠れません。

 

シニア犬なので寝ている時間は多くなりますが、日中少しでも活動させる時間を意識してみるのも良いかと思います。

 

午前中に何時間寝ているか、お昼寝は何時間しているかを把握していると良いです。

 

7、寝る前の行動パターンを理解しておく

 

これが結構大事だと思うんですが、寝る前にトイレは何回済ませているかとか、一回、目が覚めると次に眠くなるまでどのくらいの時間がかかるかなど、その子のパターンのようなものが必ずあると思います。

 

元気な頃と比べたら就寝のパターンが全然違うのですが、最近のプータさんの入眠パターンを見極められるようになって少し楽になりました。

 

8、家族の理解と協力

 

時には飼い主さんの休みたい時間に眠れないこともあるでしょうけれど、そんな時は美味しい飲み物を自分のために入れてみたり、ワンちゃんが眠くなるまでグダグダ過ごすのもよし、頭が冴えない程度にゆる〜い映画やテレビを観るのもよし、いろいろ自分に優しくなれることを探してやってみるのもいいかもしれません。

 

まぁそう言う私も夜鳴きが始まった頃は、次の日のことを考えて焦ったり、イライラしたりしていましたが、こればかりは飼い主の方が変化に合わせていくしかないんですよね。

 

夜鳴きに加え、夜中にトイレに連れていかなければならない時もあるので、飼い主の睡眠時間や睡眠のパターンも変わりました。

 

夫の理解や協力があって何とか過ごせていることを考えると、ありがたいです😌

 

今日は夜鳴きが酷いなと思った時は、「生きていれば必ず眠くなるはずなのだからきっと大丈夫」と自分に言い聞かせて、心に余裕を持つようにしたいです🌙

 

 

 

失敗も楽しめば楽になる

今年も残すところあとわずかになりました。

 

拙い私のブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございました!

 

師走は誰でも忙しいものだと思いますが、私の場合、頭の中が一年中大忙しだったように思います。

 

考えることが多すぎて、キャパの小さい私の頭ではいつもフル回転していないと処理しきれないんだと思います。

 

なので今年もいろいろ失敗があったなぁと思います。

 

そんな今年あった失敗話を友達としていたら、みんないろいろあるものなんですね😊

 

「他のことを考えながら用事をするから失敗するんだよ」と言われ、「私なんか冷蔵庫の中に包丁が入っていてびっくりしたよ」とか、はたまた携帯電話が冷蔵庫の中から出てきた人も…

 

私の周りには強者がたくさんいて心強いです😄

 

お正月休みは家族サービスで忙しくなってしまうかもしれないけれど、美味しい日本酒でも買って少し頭を休ませてあげたいです☺️

 

どうぞ皆様、これから寒さも本番を迎えますが、お身体に気をつけつつ、
心休まるお休みが取れますように✨





介護期のワンちゃんとの向き合い方

先日、17歳を迎えたワンちゃんの飼い主が表彰の対象となる『長寿犬の飼い主表彰式』に招待していただきました。

 

これまで愛情を持ってお世話をしてきたことへの表彰ということで、とても嬉しかったです😌

 

その式の中で、獣医師による『ペットが長生きしてくれたら』というテーマの講演をお聞きしたのですが、ワンちゃんの寿命が伸びたことで、シニア期独特の介護に取り組む飼い主さんが増えていることが話されていました。

 

2021年の全国犬猫飼育実態調査によると、犬の平均寿命は14.65歳だそうです。

 

そして最近はシニアと言っても元気に過ごせる子が増えたので、プレシニア(7歳〜10歳)、シニア(11歳〜14歳)、ハイシニア(15歳〜)とシニア期を3つに分けていて、17歳のプータさんはハイシニアってことになります。

 

この「ハイシニア」という響きから、改めてプータさんの状況を理解したような気がします。

 

ハイシニア期を迎えると、活動がぐっと減り、見た目もシニアっぽくなり、できることが少なくなります。

 

シニア犬の飼い主さんからの相談で多いのが、徘徊、夜鳴き、飲水、食欲低下、粗相だそうで、私もまさに今経験しています。

 

飼い主はこうした悲しい変化に対応していかなければならないのですが、いくつか対処していく上でのヒントをもらったので少しご紹介してみたいと思います。

 

一つ目は歩く力を大切にすること。

 

プータさんもそうなのですが、足腰の筋力がかなり衰えました。(立っていると後ろ足がだんだん開いて倒れそうになります)

 

考えてみれば去年の夏までチーター?を思わせるような走りっぷりがまだ見られたのに、今ではお散歩もしなくなりました。

 

poodlepooh.hatenablog.com

 

外では歩くというより、空気を吸って匂い嗅ぎを楽しむって感じです。

 

でもその代わりに家の中であちこちぶつかりながら、そしてたまに行き止まりにハマりながらウォーキング?を楽しんでいます。

 

DIYで作られた歩行器をオークションサイトで買ってみました。コツが分からないのか歩こうと
しませんが体を支えてもらえて安心です。

歩行器に乗ってうとうと眠くなります💤

 


そしてマッサージもいいです。

 

ワンちゃんが痛がらず、嫌がらないようであればさすってあげるだけでもいいと言っておられました。

 

二つ目はお水をちゃんと飲むこと。

 

飲みたいけれど飲めていないことがあるそうです。

 

あくまでも目安だそうですが、1日の水分補給の目安は体重1キロあたり約50〜70ml。

 

なので体重5キロの子は250〜350mlということになります。

 

舌の力が衰えるとお水が飲みづらくなります。

 

そういう時は、シリンジを使って口の横から少しずつ飲ませてあげると良いそうです。

 

食事も固形のものが食べれなくなった時は、ペースト状のものを同じようにします。(誤嚥に気をつけながら)

 

三つ目はオムツを使ってみること。

 

シニア期の粗相は仕方のないことなのですが、飼い主にとってかなりストレスになります。

 

お互い気持ちよく過ごすために、オムツを使ってみるのもいいと思います。

 

犬用のオムツは値段が高いので、赤ちゃん用のオムツに尻尾が通せる穴を開けて使えばかなり安く使えます。(私は介護用パッドをマナーベルトのように使っていますが、もうすでにされている方も多いかも)

 

でも肌の弱い子や、一日中つけている子はオムツかぶれを起こしやすいので注意が必要です!

 

先日プータさんもとうとうかぶれてしまって可哀想な思いをさせてしまいました😢

 

お薬をもらってすぐに良くなったのですが、今はほぼ寝る時だけつけることにしています。

 

なので日中、サークルの中に広めにトイレシートを敷き詰めて、トイレが済むまで入ってもらっています。

シートがずれないようにすることと、足が滑らないようにするために、シンクの中で使うプラスチック製のシートを100均で買いました。汚れたらすぐに洗えるので便利です。(大きい網は犬用のトイレで使っていたものです。)



 

そしてお尻を綺麗にしておくのに給水ボトルが役立ちます。

 

お尻を洗うのにノズルが曲がっている方が洗いやすいです

 

ペットシートの上で給水ボトルを使って洗い流せば気軽にできます。

 

体力的にお風呂になかなか入れなくなってきますが、ドライシャンプーを使うよりも蒸しタオルで体を綺麗に拭き取ることを勧めていました。(シャンプー剤が体に残ることで逆にお肌のトラブルを招くこともある)

 

こんな感じでいくつかヒントをもらったのですが、我が子の必要に応じて対処していくことが大切になってくるかと思います。

 

そして私がこの講演から一番参考になったのは、介護をする飼い主としての心構えでした。

 

ハイシニアを迎えたならば、一緒に穏やかに過ごすことを目標にすると良いと言っておられました。

 

何かあっても当たり前。

 

落ち着いてサポートすることが大切。

 

苦しい思いをさせないように。

 

そういう思いで毎日を一緒に過ごしていく…

 

最近の私は今のプータさんの姿に胸が痛くなっていたのですが、ワンちゃんにとっては「今が人生(犬生)の集大成」と言っていたのがとても印象的でした。

 

今がプータさんにとっての集大成の時であるならば、

 

「お母さん、今日もぼくは楽しいよ」

 

と言ってもらえるような、そんな過ごし方がしたい。

 

たくさんたくさんムギュっとして、

 

「もういいよ」

 

と言われるまで、「大好き」をプータさんに伝えたい。

 

そしてたくさんたくさん話しかけて、お母さんの声を忘れないでいて欲しい。

 

考えれば考えるほど、思いが溢れてきます…

 

日に日にお世話をしなければならないことが増え、夜鳴きで明け方まで眠れない日もあります。

 

正直なところ毎日が大変で、命の重さに圧倒されそうになることもありますが、それでも、プータさんが私の人生の一部として今を一緒に生きてくれていると思うと、また力が湧いてくるのです。

 

一緒に生きられる時間を大事にしていきたいです😌

 

椅子の間にハマって動けなくなっていたところを救助。安心して膝の上で眠くなっています✨



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蓋の緩みは気の緩み

最近少々お疲れ気味なのか、気の緩みが目立っています。

 

こういう時に気をつけていないとやらかしてしまうんですよね。

 

先日、ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトを取り出すときに大惨事が起きてしまいました!😣

 

プータさんの粗相対策にクッションフロアを敷いていたのでかろうじて床を保護😓

ヨーグルトまみれで足が変な方向を向いている😳

 

以前から夫に、蓋が閉まっているか怪しい時があると言われていたんです。

 

私はそんな事ないよと思っていたけれど、今回のことで「確かに」と思ったのでした😝

 

「蓋の緩みは気の緩み」

 

これから年末に向かって忙しくなるので気を引き締めていきたいと思います✨

 

 

めげない心とパンづくり

先日久しぶりに手捏ねでパンをつくりました。

 

パンの生地を捏ねるのってけっこう体力を使って大変なんですよね。

 

捏ね始めの段階では手はベッタベタのグッチャグチャで、「これ本当にまとまるんだろうね?」と心が折れそうになるんです。

 

べったりくっついてしばらく辛抱



でもしばらく辛抱して捏ね続けると、生地の感触が変わってくる瞬間がやってきます。

 

「あら、なんだかまとまってきたような。」

 

手から生地が離れ始めている

 

そう思ったらこっちのもの。

 

手にしつこくくっついていた生地ともおさらばし、気がつけば「えいや〜、とりゃ〜」と生地を伸ばしては「ばん」と叩きつける。

 

10分ほど格闘してパン生地を制し、憂鬱な私はどこへやら。

捏ね続けた結果✨

 

もう焼き上がったパンを美味しく食べることしか頭に浮かばない😋

 

パンづくりってちょっと大袈裟に聞こえるかもしれないけれど、人生の教訓のようなものを含んでいるように思うんです。

 

誰でもパン生地の捏ね始めのように、問題に圧倒されそうになったり、頑張り続けたその先に、本当に自分が望んでいたゴールに辿り着けるのだろうかと不安になったり…

 

私は毎回パンをつくる時、人生もパン生地みたいだと思うのです。

 

とはいえ最近の私は、パンは食べたいけれど生地は捏ねたくないと少々逃げ腰になっているのですが、パン焼き器という助っ人に助けられ、一次発酵までしてもらうというズルをしています😄

 

でもパン焼き器にお任せしたとしても、成形、2次発酵、焼きは自分でしなければならないのですから、やることやっているんです。(お得意の自分で自分を安心させる思考のパターン😅)

 

日々の生活の中でも、自分ひとりでは負いきれないことを何かの助けを得てこなしていくことってありますよね。

 

それでいいんじゃないかと思うんです。

 

だって人間だもの☺️

 

大切なのはとにかく諦めずに続けていくこと✨

 

更年期ゆえの揺らぎ、50代という年代からくる不安、世の中の変化、まぁいろいろ嫌でもやってきます。

 

不器用で要領が悪い私は、気合いを入れたり、リセットしたり、また時には少しの間スイッチを切ったりで自分って面倒くさいなと思ってしまうけれど、ぼちぼちでもいいからとにかく進んでいけば「なんとかなる」と言い聞かせています。

 

心がめげそうになったそんな時は、パン生地を捏ねながら出来上がりを想像して思いっきりワクワクしてみたいと思います。

 

フィンランドシナモンロール。カルダモンの香りがシナモンと相まっていい感じ。

上に乗せたザラメの食感がいい仕事しています。
コーヒーと一緒に食べれば気持ちはフィンランドにひとっ飛び💕😊

 

 

 

 

 

 

 

古巣を整える

息子が結婚してから、お嫁さんと気軽にお茶をしたりおしゃべりが出来るようになったらいいなと思っていたのですが、なかなか機会をつくることが出来ないでいました。

 

お嫁さんは毎日忙しく働いているので、せっかくのお休みの日にお姑さんのお付き合いだなんて、なんだか悪いかなぁと気後れしていたんです。

 

でも先日、良さそうなタイミングがあったのでパンづくりに誘ってみたんです。(私はお菓子づくりは苦手なんですが、意外とパンはつくれるんです✨)

 

今回はチョコクリームパンとイチゴジャムパン、そしてツナとコーンとじゃがいもをマヨネーズで和えた調理パンを作ってみました。

 

奥のパンは少々具が横に向いてしまいましたが初めて作ったのですからこれでいいのです😊

丸いジャムぱんとチョコパンはとってもきれいに作れました💕

 

何回か作っていくうちにきっときれいに成形できるようになると思います!


だってこの私でもなんとか出来るのですから、お嫁さんだってきっと大丈夫👍

 

また一緒に作れたらいいなと楽しみにしています😃

 

うちでご飯を食べるときにお嫁さん用のお茶碗と箸を用意したらどうだろうかと思って、良さそうなものを探してみたのですが、女の子のものを探すのって楽しいですね😄

 

箸は息子の分も買ってお揃いに💕

 

お嫁さんは新しい家族であり、新しいお友だち。

 

息子の古巣である我が家が心休まる場所となるよう、少しずつ少しずつ整えていこうと思います😊